歴史

大正6年ピアノ技術習得後米国留学を終え帰国した福島琢郎氏がチューナーズ・ギルドの結成を提唱し、また、大正13年同じく米国から帰国の河野三郎氏が、米国のナショナル・チューナーズ・アソシエイシヨンの日本版結成を提唱、それらの働きかけが基になり大正14年関西に「関西ピアノ技術者協会」、昭和5年関東に「ピアノ技術者協会」がそれぞれ誕生しました。

 翌昭和6年に東西が合流、現在の「一般社団法人日本ピアノ調律師協会」の前身である「全国ピアノ技術者協会」が結成されました。

 昭和9年に第1回総会を関東で開催、昭和15年には制度改革をして関東、関西の2本部制を採用、その後第二次大戦をはさんで、幾多の迂余曲折を経て参りましたが、昭和23年には初めて入会のための技術審査が施行されました。
 その後会員の全国的な展開にあわせ、九州、静岡の両本部を加え4本部制の運営が取り入れられました。 また当時任意団体であった当協会を、法人化するべく多くの議論が持ち上がったのもそのころのことでした。

 その後昭和41年全国合同役員会を開き、組織を大幅に改め、全国10支部制を採用、本部を1本化しました。そこで協会法人化への具体的研究を開始。昭和48年に「社団法人日本ピアノ調律師協会」が正式に誕生したわけです。

 当時法人化にたずさわったわれわれの先達は協会の性格づけをどうするかについて、同業者の組合あるいは親睦団体として労働省の所管にするか、ピアノ製造に関する技術者団体として通産省の所管にするか等、学識経験者も加えて多方面から、討議検討を加えたと云うことが当時の記録として残っております。
結局「調律とは音の創造」であり、調律の芸術性、調律師の芸術家団体の側面を調律師協会として主張する。として文化庁の所管で認可を受けるという道を選びました。

 創立当時60人程度から始まった当協会は80有余年を経た現在、約3000人の全員を有する迄に成長しました。それにともないその事業内容も僻地での学校をはじめとする、各種社会施設ピアノ管理、講演会、研修会、音楽会等いろいろな事業を通じ一般社団法人として社会の要請に答えるべく努力を傾注しているところです。

 平成22年12月17日、ピアノ調律職種が技能検定職種に決定しました。平成23年9月1日厚生労働省からピアノ調律技能検定の指定試験機関として、「一般社団法人 日本ピアノ調律師協会」が正式に指定され、国が公証する「国家検定」が誕生しました。現在、音楽家、一般のピアノ所有者、公共施設、ホール、学校、教育委員会等からの問合せも多く今後も皆様の要望に応えるべく、音楽文化の基盤となるピアノの調律に関する技術の向上、研究の促進につとめ、ピアノの適切な管理保全についての啓蒙指導を行い我が国音楽文化の発展に貢献したいと考えております。

 こういったところが当協会のあらましです。近年、国際化という時代の流れにも即応し、米国のピアノ・テクニシャン・ギルドと共同提唱者としてI.A.P.B.T.(For The Members of International Association Of Piano Builders and Technicians)という組織を結成、私達の活動も国際的な広がりを待つに至ったわけです。

 ピアノを国民の芸術的財産として位置づけ、その運営管理を行なうことにより社会道徳的要請に応えるという、われわれの先輩達が掲げた理想を継承しその目標にすこしでも近づけるため、今後とも一般社団法人日本ピアノ調律師協会としての努力を注いで行く所存ですが、皆様方におかれましても、ピアノのケアーをお任せ頂いている当協会員を通じまして、一層のご指導、ご鞭たつを賜りますことを、私達の日本ピアノ調律師協会のご紹介かたがた、心からお願い申し上げる次第です。

活動内容

■講演会

協会では、会員の資質向上を目指してさまざまな講師を招いて講演会を各支部で行っています

  1. ピアニストより調律師への提言
  2. 古典楽器について
  3. 簡単なピアノの修理・その他

■コンサート

各支部ごとにコンサートや奉仕活動を通じて多くの人々とのふれあいを大切にしています。

  1. [4月4日はピアノ調律の日」記念事業コンサート
  2. 12歳のハローワーク
  3. ふれあいピアノコンサート
  4. ピアニストを招いたレクチャーコンサート

■技術研修

調律技術の向上とピアノの品質保善を図るため、下記のような記述研修が各支部で意欲的に開かれています

  1. ピアノ調律研修会
  2. ピアノの整調、整音研修会
  3. ピアノ修理・その他の研修会
  4. 現場におけるアップライトピアノ修理方法
  5. 日常業務における修理と応用


○ド-リングピアノ修復作業
ドーリング修復 日本ピアノ調律師協会ではさまざまなピアノの修復作業を行っています。 ここではH9.8.4 小野ピアノ工房調律センターで行われたドーリングピアノ修復作業の内容をご紹介します。

  1. 全弦の取り外し
    全弦、新線に張り替え、ベース弦は作製
  2. チューニングピン取り外し
    全部新しいチューニングピンに交換
  3. ピン板の確認
    そのまま使用
  4. 鉄骨取り外し
    突起破損部、溶接修理
  5. 底板取り外し
    そのまま使用
  6. 響板の確認
    古い響板材を使用して、割れ補修(ニカワ接着)
  7. 駒の確認
    剥離部分、圧着修理
  8. 親板、腕木の確認
    そのまま使用

修復にあたり、ドーリングピアノは鉄骨が底まで回り込んでいて、底の鉄骨にあたってしまうため、オリジナルなドーリングピアノ反転機が小野地区長によって作製されました。

第21回IAPBT浜松大会

楽器のまち浜松で2019年5月25~26日に世界の調律師が集う世界大会が開催されました。 ピアノ調律師とピアノに関わる全ての人の為の世界大会です。

協会リーフレット